来年、1月13日(第2水曜)に定例会「CBカフェ」を開催します。
場所:中小企業センター・グループ室 18時半~
議題:
(1)武蔵小山創業支援センター受託業務案検討
(2)会員の相互情報交換の仮想ネットワーク構築について
(3)社会貢献活動見本市での活動案
20時半~新年の会員交流会をいつものように大井町で開催。
2009年12月30日水曜日
品川区社会貢献活動見本市2010!!

来年2月26日(金)大井町のきゅりあん7階で、品川区で地域活動をしている52団体(昨年の倍)が一堂に集まって、活動の紹介、連携、団体の持ち味を活かした相互支援を探ります。
会場のレイアウトは主に4つのゾーンがあり、品川、大井、五反田・大崎、荏原のエリアに別れ、それぞれが活動する地域にどういう団体があるか知ることもできます。参加する団体だけでなく、一般市民の方々にとっても自身の地域を知ることもでき、どういう地域参加の仕方ができるか考えるのに絶好の機会だと思います。
私たちも参加を申し込みました。コミュニティ・ビジネスに関連するWEBサイトの立ち上げに取り組んでいくので、地域活動団体のニーズ、並びに一般市民のニーズを掴みたいと考えています。ほかに、4月から開講するコミュニティ・ビジネス関連の講座の案内と募集も行います。告知は来年2月1日の品川区広報に掲載されますし、詳細もこのホームページで近日(1月19日)触れたいと考えます。
エントリーしました。
来年8月に武蔵小山に創業支援センターがオープンします。
その業務委託が公募されていましたので、25日、ものづくり経営支援課に公募参加申し込みをしてきました。
今年2月にNPOを設立してから、初めての大きなチャレンジです。
公募された業務委託は受付業務、創業・経営相談業務、講座や交流会の企画運営、インキュベーション(6F)施設入居者支援、チャレンジショップ(1F)入居者支援にWEBサイトの立ち上げなどです。
1月27日までに運営企画提案書を提出し、第1次がパスしたら、2月3日が第2次選考です。結果発表が2月15日ですが、まだまだ山アリ谷ありです。もし、パスしたら2月26日の社会貢献活動見本市でも宣伝告知仲間集めを展開したいと考えます。
メンバーとそのネットワークが協働したならきっといい提案ができると考えていまし、新たな仲間も集めていきたいです。
来年はいろいろとチャレンジしていきたいと考えています。
その業務委託が公募されていましたので、25日、ものづくり経営支援課に公募参加申し込みをしてきました。
今年2月にNPOを設立してから、初めての大きなチャレンジです。
公募された業務委託は受付業務、創業・経営相談業務、講座や交流会の企画運営、インキュベーション(6F)施設入居者支援、チャレンジショップ(1F)入居者支援にWEBサイトの立ち上げなどです。
1月27日までに運営企画提案書を提出し、第1次がパスしたら、2月3日が第2次選考です。結果発表が2月15日ですが、まだまだ山アリ谷ありです。もし、パスしたら2月26日の社会貢献活動見本市でも宣伝告知仲間集めを展開したいと考えます。
メンバーとそのネットワークが協働したならきっといい提案ができると考えていまし、新たな仲間も集めていきたいです。
来年はいろいろとチャレンジしていきたいと考えています。
2009年11月14日土曜日
コミュニティカフェ全国連絡会
11月12日 コミュニティカフェ全国連絡会
「設立記念シンポジュウム」 に参加しました。
社団法人長寿社会文化協会(Wonderful Aging Club = WAC)の主催
http://www.wac.or.jp/wac1/news/data/upfile/47-1.pdf
この連絡会の趣旨は自分の町でコミュニティ・カフェを見つける。
全国のコミュニティ・カフェが、ゆるやかにつながる。
という事で、設立総会の後で全国から参加しているコミュニティ・カフェを
運営している人たちの各代表がリレー形式で自分たちのグループの紹介が
あった。
その後、落合恵子氏(作家)の記念講演 「いのちをつなげる」
~地域をつなげる を聴いた。
落合氏の1時間の講演は実際にコミュニティ・カフェを運営している、または
運営を目指している人たち約200名を前に非常に熱のこもった有意義な
内容 だった。
実際に私の前列で聴いていた女性数名は講演途中から感動の涙が止まらず
ずっと泣きながら鼻水をすすりながら聴いていたようだった。
私はといえば、少なからず衝撃を受けました。
講演の最初の方でコミュニティ・カフェを運営し、または運営を目指す
からにはあらゆる偏見から自由でなければいけない、貴方の心の奥底に
偏見は無いですか、と問いかけ次のいくつかの例を挙げられた。
・年齢による偏見、人を年齢で判断してないか
・人種による偏見、人種差別、在日朝鮮人差別など
・性別による偏見、男女差別、セクシャルマイノリティに対する偏見
・障害による偏見、障害のある人を可愛そうに思った事が無いか
何かをしてあげると思ったことは無いか
・出自による偏見、同和問題、孤児やシングルマザー・ファーザーなど
・身分、地位、学歴などの偏見、身分や地位、学歴などで判断していないか
これらの偏見から心の底から完全に自由な人でなければコミュニティ・カフェ
をやる資格が無いと落合氏は言われた。
とても高いハードルだと感じた、私は障害を持つ方たちと一緒にNPO活動を
したり一緒に遊びに行ったり飲み会に行ったりさせてもらっているので、
あまり偏見を持たないつもりでいたが心の奥底からそうなのかと言われると、
やはりまだやってあげるという意識があるような気がしてかなり動揺
しました。
上に挙げた例の中でも一般的には偏見を持たないつもりだが
実際に身近に付き合う人にこのような方たちが居たらどう思うのか、
など考えさせられました。
落合氏はご自分の「クレヨンハウス」の運営や母親を自宅で介護された体験
などを話されコミュニティ・カフェの運営には自分の心の声を聴き、
どうしてもやりたい、という情熱と熱意を持続する力が必要と言われ、
その為には無理をしない、困った時には助けを求める事が大事と言われ
ました。
落合氏はまた声の小さい側に立つ事(Other Voices)が大事であり、いつも
彼らの声を代弁して声を挙げ、怒りを忘れないでいたいと言われました。
自分を愛せない人は他人を愛せない、自分を愛し他人の気持ちを大切にして
相手の気持ちに寄り添う事、誰かの為を思って投げた球がいつかは自分の所
に戻って くる。
子供たちが生まれて来て良かったと思い、高齢者が良い人生だった、
と思える社会を作りたいと講演を結ばれました。
彼女が長年の間作家として、クレヨンハウスの社長として、母親を在宅で
介護された体験を通して感じてこられ、主張してこられた事が1時間の講演で
惜しみなく出されたように感じられました、泣きながら聴いていた女性たちは
スタンディングオベイション・立ち上がって拍手されてました。
2009年11月11日水曜日
八神沙矢 X’masチャリティコンサート
八神沙矢 X’masチャリティコンサート
NPOメンバーの八神さんのコンサートが有ります。
★12月19日(土)17:30~
★JR五反田駅 西口1分 カフェB1
★会費5000円(フリードリンク・食事付)
★申し込み:アメエンタープライズ
担当:羽柴 rain@west.cts.ne.jp
★お申し込み後、会場までの詳しい地図
チケット・抽選券をお送りします。
☆彡このコンサートは、チケット代の一部が
水の保護保全活動に活用されます。
NPOメンバーの八神さんのコンサートが有ります。
★12月19日(土)17:30~
★JR五反田駅 西口1分 カフェB1
★会費5000円(フリードリンク・食事付)
★申し込み:アメエンタープライズ
担当:羽柴 rain@west.cts.ne.jp
★お申し込み後、会場までの詳しい地図
チケット・抽選券をお送りします。
☆彡このコンサートは、チケット代の一部が
水の保護保全活動に活用されます。

2009年11月3日火曜日
11月の定例会「CBカフェ」は10日!
今月の定例会「CBカフェ」は11月3日(火)18時30分開場です。
会場は品川区中小企業センター・グループ室にて
来年2月26日開催の品川区社会貢献活動見本市や検討中の総合相談窓口に関してのお話を入れます。
会場は品川区中小企業センター・グループ室にて
来年2月26日開催の品川区社会貢献活動見本市や検討中の総合相談窓口に関してのお話を入れます。
中国茶を楽しもう
10月30日(金)のうららかな午後。区役所前の中央公園で中国茶を楽しむ会を開きました。企画したのは海さんで、中国をたびたび訪問し、中国茶を入れるセットを手に入れてこられた永森さんの話を聞いてのことでした。
小さな茶碗(日本のぐい呑みサイズ)に点てるのですが、日本のお茶とは随分と違うところがありました。茶葉が開くまで3度くらい湯を変えます。その度にだんだんと香りが良くなっていくような感じがします。一杯が少ないのでゴクゴク飲むという感じではなく、ゆっくりとしたペースはのどかで心地よいです。ひさびさに脳をほぐしたようなひと時でした。会員が会員の企画をした素敵な試みでした。さながら出前コミュニティカフェというところでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)