《拾ったニュース!!》
地域課題の解決にシニア世代のキャリアを役立て、コミュニティービジネスへと結び付ける取り組みをサポートする「達人倶楽部」の活動報告会が先月27日、高津区役所で開催された。
http://www.townnews.co.jp/0206/2010/04/16/44497.html
2010年4月19日月曜日
2010年4月9日金曜日
4月CBカフェ(定例会)のお知らせ
CBカフェ(定例会)を下記のように開催します。
日時:4月14日(第2水曜)18時30分~
会場:品川区中小企業センター・グループ室
議題
1.5月16日(日)ECOフェスティバルで何を展開するか?
・パソコン地域活動タイプ診断
・8月からの創業支援センター開催イベントの予告
・高校生2名にしてもらう手作りアイテム
2.今年度のNPO重点2活動
・中間支援という事業化、CBサポートセンター人材育成事業申込み
・CBWEBサイトともっと広範な地域活動ポータルサイト運営
3.各団体との協働
・社会貢献活動見本市2011実行委員会
・WAC関東ネットワークセンターと「CB研究会」
有名人起用の実践起業講座運営案
4.初参加の方の紹介(興味のある方はどなたでも事前申込みで参加できます)
申込み先 s.maz@cbshinagawa.com
終了後、大井町で交流会
日時:4月14日(第2水曜)18時30分~
会場:品川区中小企業センター・グループ室
議題
1.5月16日(日)ECOフェスティバルで何を展開するか?
・パソコン地域活動タイプ診断
・8月からの創業支援センター開催イベントの予告
・高校生2名にしてもらう手作りアイテム
2.今年度のNPO重点2活動
・中間支援という事業化、CBサポートセンター人材育成事業申込み
・CBWEBサイトともっと広範な地域活動ポータルサイト運営
3.各団体との協働
・社会貢献活動見本市2011実行委員会
・WAC関東ネットワークセンターと「CB研究会」
有名人起用の実践起業講座運営案
4.初参加の方の紹介(興味のある方はどなたでも事前申込みで参加できます)
申込み先 s.maz@cbshinagawa.com
終了後、大井町で交流会
武蔵小山創業支援センター賃貸オフィス申込み
3月30日(火)武蔵小山創業支援センター6階の賃貸オフィスの申込み後のヒアリングにでてきました。この日を含めて4日間、申請のあった団体や個人とヒアリングを行ったそうです。持ち時間が1団体15分ですから1日15団体ほどだと思うのです。それが4日間ですから50~60?
ヒアリングは1階の3つのチャレンジショップへの申込みが圧倒的に多いようでした。
賃貸オフィスが借りれたら、NPOの事務所を設け、クライアントとの相談、打合せ、講座や研修の開催など中間支援の事業で自立するチャレンジをぜひしたいと熱く語ってきました。
ヒアリングは1階の3つのチャレンジショップへの申込みが圧倒的に多いようでした。
賃貸オフィスが借りれたら、NPOの事務所を設け、クライアントとの相談、打合せ、講座や研修の開催など中間支援の事業で自立するチャレンジをぜひしたいと熱く語ってきました。
3月10日CBカフェ(定例会)
3月10日(水)18:30~ 中小企業センター・グループ室で定例会「CBカフェ」を開催しました。
武蔵小山の創業支援センターに落選したあとですが、11名集りました。
反省もでましたが、これをスタートラインとして再出発を誓いました。
1.武蔵小山創業支援センターの賃貸オフィスを借りる。
2.そこでは、中間支援事業の有償事業化のインキュベーション(相談)が受けられる。
3.NPOの事業化を目指したNPOマネジメント講座の開発
4.品川区コミュニティビジネスポータルサイトの制作運営
5.ワーキンググループ各メンバーのテーマを実現
定例会終了後、定例の交流会を大井町で開催。
武蔵小山の創業支援センターに落選したあとですが、11名集りました。
反省もでましたが、これをスタートラインとして再出発を誓いました。
1.武蔵小山創業支援センターの賃貸オフィスを借りる。
2.そこでは、中間支援事業の有償事業化のインキュベーション(相談)が受けられる。
3.NPOの事業化を目指したNPOマネジメント講座の開発
4.品川区コミュニティビジネスポータルサイトの制作運営
5.ワーキンググループ各メンバーのテーマを実現
定例会終了後、定例の交流会を大井町で開催。
品川区コミュニティビジネス起業講座で紹介
3月12日(金)、品川区ものづくり経営支援課主催の「コミュニティビジネス起業講座」の最終日に、中間支援組織としての私達の現状を紹介しました。
NPO法人の認可からちょうど一年になります。先日の委託業務のコンペの落選もありましたが、目を見張れるような実績は作れませんでした。しかし、振り返ってみますと、かなりネットワークを拡げてこれました。これらのネットワークを活かして、中間支援の活動をカタチにしていきます。今の課題は、これといえる特長、売り物、分野を明確にすることです。組織は人で変わります。会社では創業者・経営者の考えが大きくものをいうのでしょうが、地域社会では集う仲間の意識が大きな影響を与えます。その意味ではこれから会の活動に参画してくる人たちも大いに自身の考えを実現できる環境があります。
ぜひ、参加ください。会合は毎月第2水曜日18時30分~中小企業センター・グループ室で開いています。
NPO法人の認可からちょうど一年になります。先日の委託業務のコンペの落選もありましたが、目を見張れるような実績は作れませんでした。しかし、振り返ってみますと、かなりネットワークを拡げてこれました。これらのネットワークを活かして、中間支援の活動をカタチにしていきます。今の課題は、これといえる特長、売り物、分野を明確にすることです。組織は人で変わります。会社では創業者・経営者の考えが大きくものをいうのでしょうが、地域社会では集う仲間の意識が大きな影響を与えます。その意味ではこれから会の活動に参画してくる人たちも大いに自身の考えを実現できる環境があります。
ぜひ、参加ください。会合は毎月第2水曜日18時30分~中小企業センター・グループ室で開いています。
武蔵小山創業支援センター
今年の8月1日、武蔵小山の26号線の交差点角に「武蔵小山創業支援センター」が完成して、商業系の創業支援事業を始めます。品川区でその事業の業務委託の公募があり、6つの団体が手を挙げました。私達もそのコンペに申し込みましたが、残念ながら業務を受託することが出来ませんでした。
アイディア豊かな提案だったと自画自賛するものではありますが、夢のようでもあり、実現にはさまざまなハードルは想像に難くありませんでした。業務規模に合わせたところもあり、身の丈の提案でなかったと、そんなところがマイナス材料だったと思います。
ネクストはインキュベーション施設に申込み、素直に自力をつけていく活動を8月から1年間チャレンジしようと考え、10人のメンバーがワーキンググループを結成しました。
アイディア豊かな提案だったと自画自賛するものではありますが、夢のようでもあり、実現にはさまざまなハードルは想像に難くありませんでした。業務規模に合わせたところもあり、身の丈の提案でなかったと、そんなところがマイナス材料だったと思います。
ネクストはインキュベーション施設に申込み、素直に自力をつけていく活動を8月から1年間チャレンジしようと考え、10人のメンバーがワーキンググループを結成しました。
2月26日品川区社会貢献活動見本市2010
社会貢献活動見本市2010(品川WEB写真館)に参加しました。
昨年の倍の55の団体が一堂に集りました。
地域の活動はWEBでも検索できますが、こうしてフェイスツーフェイスで集って声を掛け合うと元気がでるものです。私達は、こうした地域活動団体のポータルサイトをつくるとしたらどんなニーズがあるのか調査しました。調査結果は平成22年の実際の活動に活かしていきたいと考えます。
土日の開催要望が多かったので、来年は2月26日(土)に同じ場所で開催することが決まっています。もっと多くの団体が参加するいいですね。
昨年の倍の55の団体が一堂に集りました。
地域の活動はWEBでも検索できますが、こうしてフェイスツーフェイスで集って声を掛け合うと元気がでるものです。私達は、こうした地域活動団体のポータルサイトをつくるとしたらどんなニーズがあるのか調査しました。調査結果は平成22年の実際の活動に活かしていきたいと考えます。
土日の開催要望が多かったので、来年は2月26日(土)に同じ場所で開催することが決まっています。もっと多くの団体が参加するいいですね。
登録:
投稿 (Atom)