2011年4月27日水曜日

健康カジノ


八潮で健康カジノを開こうと講習会を開きました。

八潮では健康麻雀(賭けない、飲まない、喫わない)ゲーム麻雀が行われる
ようです。


同じ様な趣旨で楽しみながら頭の体操が出来ればボケ防止・認知症予防に
なるのでは、とCBしながわでは健康カジノをやりたいと思いラスベガスで
ディーラーの資格を取ったというコーチを呼んでラスベガスから持ち帰って
もらったルーレットの講習会を開きました。


ルーレットを回すのはこれもラスベガスのパソコンソフトでカジノの雰囲気を
感じさせる演出になっています。

今日のディーラー見習いはKさん、初体験でルールを教わりながら賭け率や
チップの数え方などを真剣に習っていました。


ゲームとは言えチップが増えて行くのは嬉しいし負けると悔しい、夢中になり
ながら頭を使う、参加する人皆が同じ様にルールを理解して掛け率の計算を
一緒にやれば頭の体操になる事は間違いないと実感しました。


先ずは自信を持って場を仕切れるディーラーを養成して、その後に会員を
募集して毎週出来るようになれば点数表などをつけて、月間チャンピオン、
年間優勝者などを決めるなどすれば大いに盛り上がると思われます。

2011年4月7日木曜日

4月12日、NPOの定例会開催

毎月第2火曜日の夜!品川区中小企業センターグループ室で開催。4月12日(火) 18時30分~20時30分議題1.地域振興基金への申請事業について議題2.協働提案事業「認知症予防の啓発とプログラムの企画運営」について     7月~8月に、プログラム支援員育成講座の立案と講演会の追加企画議題3.八潮協働推進室活動について     ・5月のアドバイザー養成講座の案内     ・6月~8月 CBマイスター認定講座の案内議題4.情報交換終了後、大井町で交流会実施。

品川区「地域振興基金による活動支援助成」

平成23年度の基金助成の募集が発表になりました。テーマ「豊かな地域づくりをめざして活動している団体に、資金を助成します」 品川区の市民や企業の篤志で寄せられた寄付を積み立てた地域振興基金を活用します。地域課題や社会的課題解決のために行っている事業に資金を助成しています。 <対象となる事業>以下の全てにあてはまる事業 ①地域課題や社会的課題解決のために取り組んでいる ②地域づくりを目的としている ③区民の福祉の向上に寄与する ④同一事業について、たの制度による助成を受けていない <応募資格> 品川区内で公益活動を目的として活動している朝会・自治会・ボランティア団体・NPO法人で、以下の全てにあてはまる団体。 ①品川区内に主たる事務所、活動拠点がある ②3人以上で構成されている ③団体の運営に関する規則があり、会計処理が適正に行われている ④品川区民を対象とした、趣味サークルを除く公益活動を目的にしている <実施機関> 6月1日~平成24年2月29日 <助成金額> 経費の3分の2以内で、上限50万円。 <審査・選定> 第1次審査(書類審査)=5月初旬 第2次審査(面接審査)=5月中旬 決定=6月 <応募方法> 4月28日までに、申請書を地域活動課協働・ふれあいサポート係りへ持参する。 詳しくは、地域活動課で「手引き」を配布している。

2011年3月31日木曜日

認知症予防の情報提供と予防プログラムの企画運営をします。

平成23年度がはじまりました。今年度は、品川区の協働事業「認知症予防の啓発と予防プログラムの企画運営」事業を受託し、一年間実施することになりました。これは、この5年間、品川区荏原保健センターと認知症予防プログラム支援ファシリテーターの皆さんが培ってきたものをベースに、品川区に広めていくのが私たちの使命です。勉強を積み重ねつつ、この超高齢社会において、認知症になりにくい生活習慣を身につけ、その上で、健康で生きがいのある生き方ができる環境をつくっていくことを目指してます。関連のブログを立ち上げました。「認知症予防と健康・生きがい(品川区)」です。私たちは、この事業をコミュニティビジネスに仕上げ、継続して活動していきたいと考えています。

2011年3月15日火曜日

私たちは一人じゃない

あなたたちは一人じゃないと世界中からメッセージが届いています。そのうちのひとつを知り合いが紹介してくれました。
いまこそ、私たちの本分を務めたいです。
「東北関東大震災:日本を讃える」Pray Japan  Japan we are with you .

2011年3月11日金曜日

八潮タウンで美化運動

3月6日(日) 八潮のこみゅにてぃぷらざに入居してから1ヶ月。八潮地域恒例の美化運動に、新入りとして仲間6人で初参加しました。いつもキレイにしているなと思ってました。バスの停留所には、ほうきとチリトリ、ゴミ袋がおいてあり、近所の方の心配りと活動に感心しました。でも、その付近ではタバコの吸殻がちょっと目に付きました。しげみにタボコの投げ捨てがあったのにはビックリしました。バスに乗っちゃえばあとは知らん振りなのか、風で飛んできたのか・・・・友人が模様を撮影くださいました。こちら!

2011年3月7日月曜日

Web勉強会が終了しました

この度、Web勉強会が終了しましたので、報告します。
(主催、分析:小竹@SOHOつかさ)

「開催目的」

 この勉強会は、Webサイトの講座を企画するに当たって、その内容とレベルを策定するところにありました。内容とレベルの設定はSOHO活動をしている方を想定しています。
 主催はSOHOつかさの小竹です。

「対象者」

 想定した内容で開催するために、CBマイスター講座の同期生に呼びかけました。

「勉強会の内容」

 SOHOを運営する際に必要なWebサイトを意識して、座学と実習で構成しました。 また、参加者の夢見るWebサイトと言うことで、それぞれの構想を語って頂きました。
 座学においてはWebサイトを構築する上での基礎知識を、実習においてはCBシナガワのこびまっくサイトの分析、参加者の構想によるWebサイトの構築入門を作業しました。実習の際に使用した環境はGoogleAppsのサイト機能です。
 商用サイトのお話は、始めるときりが無くなるので(多分、マーケティングのお話に立ち入ってしまいます)最低限度に留め、非営利サイトの内容としました。

「開催場所」

 当初は浅賀さんのご厚意で五反田文化センターで開催し、八潮がオープン後は2号室にて開催しました。勉強会の性格上、LANが有ると無いとでは内容のリアリティが違いました。

「成果」

(1)参加者の皆さんにとって
  • 実習の最後まで参加された方たち(2名)は、Googleサイト機能をどう使えばいいのかが実感できたと思っています。作り始めた其々のサイトを少しずつ拡張して行けば、最後には出来上がると仰っていました。
  • 途中でリタイアされた方も、座学での話がお役にたつと思います。
(2)主催側にとって
  • 参加者のレベルに応じた内容にする。場合によっては講座目的を変更する必要がある。
  • 講座内容についてこれない方は、他口座へお誘いする、などの配慮が必要である。
  • 実習を優先させる方が興味が湧くであろう。座学は補強として行う。
  • CBシナガワのサイトを分析したので、今後の参考にできる。
「参加者の皆様への謝辞」
 参加頂いた皆様には、改めてお礼申し上げます。
 当てが外れたり、途中リタイアを余儀なくされたり、色んなドラマがありました。この経験を生かして頂き、今後Webサイトを構築される際の糧になって頂けると嬉しいです。
 CBシナガワの八潮拠点を使わせて頂きました。場合によっては作業中の会員に部屋を空けて頂いたりして、お世話になりました。ありがとうございました。

以上です。