2010年1月14日木曜日

身の丈の底ヂカラ!


品川区の高齢者生きがい課からのニュース
来る2月6日(土)14時から17時
会場は 区役所の第3庁舎 講堂
何かやってみよう。でも、地域活動ってなんか肩が懲りそうなんて思ってませんか?難しそうとも。ま、来てみれば?みんなそう思って何かを始めたいと考えている人たちばかりだから安心してしゃべれると思うよ。
高齢者生きがい課が「コミュニティ・ビジネス」を話題にするご時勢になったかとわくわく楽しくなるね。
申し込みの締め切りは前日の2月5日までだ。 予約は入れておこう。 電話5472-6733

創業支援センターの委託業務に頭を寄せて・・・

武蔵小山に創業支援センターができるのは前々回ご案内しましたが、1月27日の企画提案書作りに頭脳を集めて検討を重ねているところです。ちょうどNPO設立から1年になります。実績はないといっていいでしょう。でも経験者と魅力的な人材とネットワークできているところが強みでしょう。とても魅力的なチャレンジです。こうしたチャレンジもひとつの実績でしょう。人は場面で育つといいますが、チカラを合わせていると育つもんだなと実感します。
2月3日がコンペで、(たぶん)10人くらいを前にプレゼンをするのです。決まるのは2月15日の予定だそうです。知恵やネットワークの人材を結集してあとは天命を待つ!ですね。

歩いて歩いて、頭脳スッキリ!

元旦ウォーク大江戸初歩きに友人3人と参加した。今年は龍馬年と位置づけ、品川の立会川・龍馬像の前をスタートし上野公園西郷隆盛像まで3、2860歩15キロを完歩した。これまで1日1万歩を目標にしていたが平均5.6千歩の毎日であった私が3万歩を歩く事が出来たのは奇跡かもしれない。そんなに苦しみもせず和やかに歩けたのは天気のよさ、コースへの関心、体調がよかったことや友人の暖かい声がけなどがあるかもしれない。何よりも龍馬さんが歩いた道かと思うとワクワクであった。龍馬さんの心にふれたような気分である。友人は『無理と思う手前で休む事が大切』といい、もう一人の友人には、正しいウォーキングの仕方の指導をうけながらが、完歩につながったと思う。感謝の気持ちの新年事始めであったが今年はさらに3日に五日市七福神めぐりを別の友人2人と行ってきた。こちらは今年から始ったコースとのことで五日市の方々が力を入れて歓迎して下さった。なんと6時間もかけたが23、856歩11キロの七福神めぐりとなった。野山を歩きながらというのも何とも優雅である。お正月のTOTALは57、000歩となった。65歳の記念づくりはウォークに限らずいろいろ企画して今後も続けたい。                                                                 
海 砂  ( ペンネーム )

2010年1月8日金曜日

武蔵小山に創業支援センターができます


今日、ポストにしながわ産業ニュースが入っていました。
武蔵小山に「創業支援センター」が今年の8月にオープンします。
記事はそこの「入居者募集」です。
1階の募集は3つのチャレンジショップスペースです。
小売業、卸売業、サービス業で創業予定もしくは創業して3年以内の法人や個人がチャレンジできます。入居できる期間は最長3年です。
月額31000円~48000円です。
6階に8室賃貸オフィスがあります。サービス業か情報通信業で創業予定か創業して3年以内の法人か個人です。月額22000円~39000円です。
詳しくは1月18日に、品川区HPの経営支援・融資斡旋ページに掲載されます。
なお、この支援センターの業務委託の説明会が8日に行われました。5つの団体が申し込んでいました。私たちもコンポーザルに参加申し込みしました。メンバーの頭脳とネットワークでいい提案を出したいとわくわくしています。

2009年12月30日水曜日

1月の定例会「CBカフェ」開催のお知らせ

来年、1月13日(第2水曜)に定例会「CBカフェ」を開催します。
場所:中小企業センター・グループ室 18時半~
議題:
(1)武蔵小山創業支援センター受託業務案検討
(2)会員の相互情報交換の仮想ネットワーク構築について
(3)社会貢献活動見本市での活動案

20時半~新年の会員交流会をいつものように大井町で開催。

品川区社会貢献活動見本市2010!!


来年2月26日(金)大井町のきゅりあん7階で、品川区で地域活動をしている52団体(昨年の倍)が一堂に集まって、活動の紹介、連携、団体の持ち味を活かした相互支援を探ります。
会場のレイアウトは主に4つのゾーンがあり、品川、大井、五反田・大崎、荏原のエリアに別れ、それぞれが活動する地域にどういう団体があるか知ることもできます。参加する団体だけでなく、一般市民の方々にとっても自身の地域を知ることもでき、どういう地域参加の仕方ができるか考えるのに絶好の機会だと思います。
私たちも参加を申し込みました。コミュニティ・ビジネスに関連するWEBサイトの立ち上げに取り組んでいくので、地域活動団体のニーズ、並びに一般市民のニーズを掴みたいと考えています。ほかに、4月から開講するコミュニティ・ビジネス関連の講座の案内と募集も行います。告知は来年2月1日の品川区広報に掲載されますし、詳細もこのホームページで近日(1月19日)触れたいと考えます。

エントリーしました。

来年8月に武蔵小山に創業支援センターがオープンします。
その業務委託が公募されていましたので、25日、ものづくり経営支援課に公募参加申し込みをしてきました。
今年2月にNPOを設立してから、初めての大きなチャレンジです。
公募された業務委託は受付業務、創業・経営相談業務、講座や交流会の企画運営、インキュベーション(6F)施設入居者支援、チャレンジショップ(1F)入居者支援にWEBサイトの立ち上げなどです。
1月27日までに運営企画提案書を提出し、第1次がパスしたら、2月3日が第2次選考です。結果発表が2月15日ですが、まだまだ山アリ谷ありです。もし、パスしたら2月26日の社会貢献活動見本市でも宣伝告知仲間集めを展開したいと考えます。
メンバーとそのネットワークが協働したならきっといい提案ができると考えていまし、新たな仲間も集めていきたいです。
来年はいろいろとチャレンジしていきたいと考えています。