2011年2月21日月曜日

カフェはこんな感じ(3)


<カフェでもどこでもたいがい「壁」はある。壁をどんな使い方をするか!ここで、今のところ、温めていた案をやらせてもらっている。
私たちの事業や、新聞などから拾ったコミュニティビジネスネタなどが、地域の課題やニーズにどうつながっているか、関連しているかを「見える化」している。地域の課題は、品川区の長期計画にリンクするので、行政の施策テーマと具体的施策内容を上段に配置し、中段・下段に事業や記事を貼り、関連しているコト同士を「毛糸」で結んでいる。アイディアとアイディアが合わさってもうひとつのアイディアが生まれれば、それも配していく。言うなれば、ブレーンストーミングを図示したようなものである。
アイディアが思いつきで終わることなく、それが品川区のどういう課題・施策と関連があるかを考えることで先ずは一歩進ませることが狙いである。
一度、観にお越しください。

カフェはコーンな感じ(2)



食器棚に本箱
食器棚には、ポット、電子レンジに加え、ホットプレートも。コーヒーはUCCが1杯50円。お釣りがない時は100円で、友人に一杯ご馳走しちゃおう。コーヒーカップもいろんなタイプがあり、自由にその時気分でチョイス。私はいつもたくさん入るヤツ。
本棚には、いろいろな本!まだまだゆっくり読書する時間は作れないけど、会員や「カフェメート」は貸し出し自由だ。
貸し出しといえば、トンカチ、キリ・ドライバーからポットやこまごましたものがけっこう備わっている。長屋のヒトは、何かないと「ねえ、」と言って借りにくる。部屋の入り口に「あるものは何でもお貸しします」と表示しえある。皆さんのおやくになるんだったら幸せです。

カフェはこーんな感じ(1)


お仕事をしているヒトは勿論いまーす。
窓の外は、今は裸のケヤキですが、夏は素敵な木陰をつくるでしょう。緑陰の中で仕事もきっと捗るにちがいありません。
カフェにはLANの設備もありますから、パソコンを持ち込んで、自由にお仕事もできます。「捗るー」と目下大評判だ。
ダイニングでは、近所のヒトがお茶していきます。UCCのコーヒーが一杯50円です。コーヒー値上がりの中、とっても貴重でしょ。

カフェの名前は□△○!?


先ず、活動拠点室をどうつかうかを考え、事務所より、活動団体が交流できる「場」にしようとなった。
じゃ、どうする?で、お茶が飲める、ポットもある。電子レンジもある、じゃ、食器棚がいるね。お茶のみテーブルがいる。椅子は、事務所タイプではなくて、ぬくもりがある。いっそ統一しないでみんなバラバラがいい。(何か自分たちみたい)ということを進めていったら、ダイニングテーブルや、ロッキングチェアなどが揃った。竹製の椅子も。折りたたみの会議テーブルやホワイトボードも本箱も揃った。
で、名前を募集した。
「おじちゃんち」(長屋には「おばちゃんち」があった)も有力だった。
会員の「□△○というのはどう?」と提案があった。(いまだにどう読むか決まってない)
曰く「カドある世の中、トンガって生きてきたけど、結局ここでマル」というのだ。何か哲学的で意味深で、採用となった。
さあて、なんて読もうか?
カフェメートになりませんか?

2011年2月15日火曜日

春のしながわ花海道・デジブック

春のしながわ花海道のデジブックです。
ご覧下さい。




2011年1月10日月曜日

1月のCBカフェ(定例会)のお知らせ

1月12日(水)18時~20時30分
場所:品川区中小企業センターグループ室にて
今回は、平成23年度、品川区協働事業の「認知症予防の啓発とプログラムの企画運営」における、プログラムの紹介を、保健センターで3年間やってこられたファシリテーターの方に生で紹介いただくことにしています。認知症検査のファイブコグテストもあるでよ。
終わったら、新年の交流会を開催します。

新春一番、八潮に什器搬入!


初春一番の記念写真は、八潮の施設で。リサイクルショップで購入した什器のお預かり期限が今日10日まででしたので、品川区にお願いし、施設にも説明して、開けていただき、無事搬入を終えました。今日、集ったのは13人でしたが、ちょうどレンタカーを返却する時間までに完了しました。お疲れ様です。
椅子は9つほどが、みんな違うので面白いです。統一が取れていないと統一されている。私たちのNPOも特長がいまいち無いよねと言われますが、特長がないのが特長?いろいろな人が、自分はこうしたら楽しいと思えることを提案することにしている。
ま、そのうち落ち着くだろうけど、マンネリにならないようにしくちゃーね。